対人援助職に

「対人関係ストレス」の高い援助職


医療・保健・社会福祉・介護・教育の現場は「対人関係」の課題が集中するのが特徴です。

患者・クライエント・利用者・児童や生徒との関係はもちろんですが……
むしろストレスをためてしまう原因として、職場内での同僚や上司・部下間の葛藤、多職種連携をめぐる葛藤、保護者をはじめとした関係者との葛藤などが、しばしば指摘されています。

こうした対人関係ストレスが蓄積されることで、疲弊状態になったりバーンアウト、そして離職にいたる場合もあるのです

TRUE COLORSはどう援助職に役立つか

TRUE COLORS(TC)の講座は2008年にスタートしました。
その当初から、対人援助職教育関係の方々の受講が非常に多くみられました。

看護師、保健師、精神科医、ソーシャルワーカー、リハビリテーション専門職、臨床心理士、カウンセラー、介護職、ケアマネジャー、保育士、小学校~高等学校教諭、大学で心理学・看護学・社会福祉学などを教える教員……。

養成講座まで進みファシリテーター認定を受けた人たちも、多くが対人援助職や教育関係者です。
これまで受講された方々のアンケートや、ファシリテーターたちの声をもとに、TCが何に役立つのか、まとめてみました。

セルフ・モニタリング

  • まず「自分を知る」ことは、援助・教育の土台になる。
  • 対人援助の場面における自分のスタイルが自覚でき、強みと弱みがつかめる。
  • 弱みを補う方法や、さらに資質を伸ばすための課題とヒントが見つかる。

ストレス対処

  • 自分の気質特有のストレスの特徴を知り、ストレス状態に早めに気づける。
  • 自分にあったストレス対処を工夫できる。
  • 他の気質の人から、自分では考えつかなかったストレス対処の知恵が得られる。
  • さらに講座自体が、多忙な業務に追われ対人関係で疲れている人にとって、楽しみながら自分と他者を見つめ直し、自分の資質を肯定できるリフレッシュの機会になる。

職場内のチームワーク

  • 目的は同じでも、ちょっとした考え方や手順の違いなどで行き違いが起きがち。そんなときにお互いの違いを認めたコミュニケーションができるように。
  • 「苦手な上司を説得する」プログラムは毎回反響が大きい。
  • チームのリーダーが、スタッフを理解したり配置やローテーションの組み方に役立てている例も。

多職種連携

  • 保健医療福祉の多岐にわたる分野で、さまざまな専門職の連携・協調の必要性が高まっている。連携スキルのトレーニングにTCは最適。

>>多職種連携とは
>>気質の違いを活かす、多職種連携教育

コミュニケーションの技能向上

  • 一人ひとりの気質の違いを踏まえたコミュニケーションが工夫できる。
  • 自分とは異なるコミュニケーション・スタイルをもつ相手が理解できる。
  • 相手を批判的に見るのではなく、どうしたら相手を「その気にさせる」ことができるかを考えられる。
  • これはサービス利用者との関係はもちろん、職場内の関係、多職種連携の土台になる。

利用者にとってのゴール設定

  • 「その人らしく」生きるために、必要なこと・優先順位は、人それぞれ違う。
  • 支援や教育のゴール設定にあたり、既定のモデルにとらわれずに当事者のニーズをとらえられる。
  • その人にあった支援の計画が立てられる。

>>入門講座の詳細・お申込みはこちらです。
>>TCセミナー一覧はこちらです。

出張講座が可能です

チームワークと個人の資質を育て、コミュニケーションを円滑にするTC研修。
各分野のファシリテーターが援助・教育分野で行なっているプログラムのほか、講師を派遣しての出張講座も可能です

対象者のニーズや時間設定、研修の目的に合わせてカスタマイズすることができます。
これまで、社会福祉法人や医療機関のスタッフ研修などの形で、出張講座を行なってきました。

TCプログラムは、対人援助職や教育関係者のコミュニケーションスキル育成、多職種連携のスキルトレーニングに適しています介護支援専門員/主任介護支援専門員の更新研修(演習)としても、おすすめです。

くわしくはお問い合わせください。
電話でのお問い合わせは、050-5534-9491 平日10:00~18:00

>>講座を受講した対人援助職の声はこちら